自律訓練法         森下 勇 九段坂病院臨床心理士

                                                                                        

 

<前回の振り返り>

 歴史 催眠 → ATAutogenetic Training)自己暗示と点では似ている

 プリント参照

 トランス状態 外界に対する意識は下がり、内界に対する意識は上がる

 

ATの心理生理学的特徴>

 求心性刺激の除去、受動的注意―あるがままにするという状態

 病気になると、多かれ少なかれ退行する(子供がえりする)

 赤ちゃんは、気に入った看護師さんについていく。

 

 

                   Discharge

                    脳が勝手に自己修正

           脳                              自己治癒

                                                                                     それを助けてあげるのが

            ゆりかご     自律訓練

 

 

 いかにゆりかご状態を               中心脳保安―開放系 睡眠よりも開放系が

作ってあげるかで開放が              働く

促進される

 

                                    心身症(病態)

         心と身体が絡み合ってでている

          アレルギーの場合や、精神的なものが多い

          過剰適応 オーバーアダプテーション(やりすぎ)

          感情の発散が下手

          断れない(ノーと言えない)

          人がいい

          遊びがない

 

 

 

<自律性状態とは>

1.        ホメオスターシスの機能が働く状態

2.        エネルギー蓄積的、疲労回復的 Trophoropicな状態

    充電するみたいな、回復が早くなる

3.        精神分析的視点から見れば

    心身が未分化な状態へ相対的に退行した状態

    自我の抑圧機能が下がる

    しなければが下がる 子供のような制約されない状態でのその人本来へと戻す。

                                                         まっさらな気持の状態に置こうとする状態

 

   健康的退行 (遊び)発散している → 回復する

   病的退行  そのまま退行状態になってしまうー指しゃぶり

何をするかわからない

 

ATと他の心理療法との関係>

・行動療法

系統的脱感作法

  AT → イメージ → AT → イメージ

 バイオフィードバック法

 

 自律性中和法

 

 森田療法